【16時間ダイエット】プチ断食で痩せられる?そのやり方や注意点!

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

【16時間ダイエット】プチ断食で痩せられる?そのやり方や注意点!

「断食」というワードが入っているため何となく堅苦しいイメージを持ってしまうかもしれませんが、思ったよりも手軽に実践できるという16時間の「プチ断食」。

この方法であれば「断食をしてみたいけどちょっと怖い」と考えている方でも試してみることができるのではないでしょうか。

ということで、16時間で実践できるダイエット、「プチ断食」を紹介していきます。

この記事では16時間ダイエット、「プチ断食」について…

・やり方は?
・注意点は?
・メリットやデメリットにはどのようなものがある?

といった部分をお話していきます。

16時間ダイエット、“プチ断食”のやり方は?

さて、16時間ダイエット、また「プチ断食」と呼ばれることもありますが、そのやり方というのはどのようなものなのでしょうか。

今回紹介する方法には「リーンゲインズ」というもので、「16時間食事をしない時間を設け、食事をする時間を8時間に限定する」というものなのです。

この方法について詳しく見ていきましょう。

ポイント① 16時間以上食べない時間を設ける

一つ目のポイントとそしてお話するのは、食べない時間を16時間以上設けるというもの。

夜の8時にディナーを食べたら次の日の昼の12時までは食事を取らないということです。

ディナーのあとに16時間開けるので、もちろん睡眠時間もカウントします。

「断食」というワードが入っているとそれなりに過酷なイメージが湧いてしまいますが、今回のダイエットはあくまで「プチ断食」。

16時間という小規模なものであれば我慢できますので、手軽に行えます。

ポイント② 1日の食事の時間は8時間以内

16時間食べない時間をつくるということは、逆言えば食べる時間は8時間しか作ることができません。

自動的にそのようなシステムになるのですが、16時間断食していればその他の8時間は基本的には何を食べようとかまいません。

この「何を食べても良い」という部分が超重要。

この一言でメンタルが保たれます(笑)

勝手に「断食」と聞いただけで食べるものの種類も制限されるようなイメージを持ってしまいますが、全くそのようなことは無く、許された時間であれば好きに食事ができるのです。

とはいえダイエット中ということには変わりないので、暴飲暴食には注意。

食べすぎには気を付けましょう。

【水分は?】16時間ダイエット“プチ断食”の注意点

ここまで16時間断食ダイエットの基本的なやり方を説明しましたが、些細な注意点も存在します。

いくつか確認したいことがあるので、一つずつ見ていきましょう。

プチ断食中の水分について

プチ断食を実践している最中に水分を飲んで良いのか、という疑問を持つ方もいるかと思います。

結論から言うと、全く飲まないというのも不健康なので、毎日1.5L~2.0Lくらいの水分は取りましょう。

とはいえカロリーを含む飲み物は避け、水やお茶、それからブラックであればコーヒーでも大丈夫です。

女性も同じ条件で実践して大丈夫?

ここまでは16時間という数字で説明してきましたが、女性の場合には12時間~14時間程度でも良いそうです。

16時間は男性に好ましい時間なようで、女性の場合にはこれよりも少々ゆるくやらないとホルモンバランスが崩れる恐れが出てきます。

もしホルモンバランスが崩れると色々と体に不調が表れるので、無理は禁物です。

16時間断食ダイエットには美肌や便秘解消効果も⁉

はい、あります。

16時間何も食べないということはそれだけ胃腸を休ませるということにもなりますが、胃腸を休ませることによって「モチリン」という酵素が出て、便秘を解消を促進させてくれるそうです。

またその流れで老廃物が排出されれば美肌にもつながりますね。

16時間断食ダイエットにはデメリットもある?

行ってしまえば、このダイエットに決定的なデメリットというものはありません。

しいて言えば「痩せ方が緩やか」という程度です。

そのため目に見えるような速さで痩せたい場合には向かないダイエットかもしれませんが、大きなデメリットが見当たらないという点は、安心して実践できる点でもあるでしょう。

まとめ

ここまで、16時間ダイエット、また「プチ断食」とも呼ばれているダイエット方法について説明してきました。

16時間以上断食して、それ以外の8時間では好きなように食事をしてよいという内容のダイエットでした。

ガクッと急激に痩せるといったことは期待できませんが、便秘解消や美肌への効果も期待でき、「断食」というイメージを変えさせるような手軽にできる内容のダイエットでもありました。

特別精神的に追い詰められるような要素も無いかと思うので、「断食に興味はあるけど少し怖い」といった考えをお持ちの方にもおすすめできるものになっているかと思います。

改めて今回は、16時間断食ダイエットについて色々な観点で解説しました!

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

カルシウム以外に骨を強くする上で大切な栄養素とは?

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

カルシウム以外に骨を強くする上で大切な栄養素とは?

骨を強くするための代表的な栄養素として、「ゴールデン・トライアングル」というものがあり、その3つの栄養素の内の一つが、カルシウムなのです。

「骨を強くする」ということにあたってカルシウムはとてもメジャーな栄養素ですが、その他にも2つほど、骨を強くするための栄養素があるのです。

ということで今回は、「ゴールデン・トライアングル」に含まれる栄養素とは何なのか、そしてその栄養素はどのようにしたら摂取できるのか、お話していきます。

この記事では、

・骨を強くする「ゴールデン・トライアングル」とは
・「ゴールデン・トライアングル」はどうしたら摂取できるのか

この2点についてを中心に解説していきます。

ゴールデン・トライアングルとは一体どの栄養素のこと?

さて、まずは骨を強くするためのゴールデン・トライアングルが一体どのようなものなのかを紹介していきます。

その3つの栄養素というのは、「カルシウム」「ビタミンD」「ビタミンK」の3つです。

しかしこの3つ、それぞれ違う仕事を持ち、それぞれが必要なものになっています。

まずカルシウムは骨の原料となる栄養素、これが無いと始まりません。

そして次にビタミンDは、カルシウムの吸収を促進させてくれる効果があるため、よりカルシウムを効率よく利用するために必要な栄養素でしょう。

3つ目のビタミンKは、カルシウムが骨に沈着するのを進めるという仕事があります。

そのため、「カルシウムで骨の原料を取り入れ、その原料を効率的に吸収するためにビタミンDが動き、その吸収されたカルシウムを骨に沈着させるのがビタミンK」という流れになります。

それぞれ違う仕事を持っていますが、それぞれがいないと骨に効率よくカルシウムを届けることはできません。

こういった連携を生むために、このゴールデン・トライアングルが必要なわけです。

ゴールデン・トライアングルの栄養素はどうやって摂取できる?

ここまで、ゴールデン・トライアングルはどの栄養素で構成されているのかをお話してきました。

3つの栄養素それぞれが持ちつ持たれつの関係にあり、トライアングルの中の1つでも欠けたら効率の良い骨を強くする作業は行われません。

ということでこの章では、そんなゴールデン・トライアングルである3つの栄養素はどのようにしたら摂取することができるのか、解説していきます。

カルシウムは乳製品や大豆製品に多く含まれている

骨の原料となる大切な存在のカルシウム。

カルシウムを多く含み、そして吸収率が高いとも言われているのは、乳製品です。

牛乳をはじめ、チーズやヨーグルトなどもOKです。

また乳製品ほどではないようですが、大豆製品もカルシウムを含んでいますし吸収率もある程度あります。

乳製品が苦手である方は、大豆製品でも十分カバーできるでしょう。

ビタミンDは動物性と植物性に2種類ある

カルシウムの吸収を推進させる効果があり、骨を強くするのに大切な栄養素であります。

そんなビタミンDですが、ビタミンDには2つの種類があって、動物性のビタミンD3と植物性のビタミンD2があるのです。

ビタミンD3はサケやマグロといった魚肉類、また魚類の肝臓にも含まれています。

そしてビタミンD2はキノコ類に多く含まれていますね。

ビタミンKは海藻や緑黄色野菜、発酵食品に多く含まれている

カルシウムが骨に沈着するのを進めるビタミンKですが、これもビタミンK1とビタミンK2に分かれます。

ビタミンK1は海藻をはじめシソやモロヘイヤなどの緑黄色野菜に含まれています。

そしてビタミンK2については納豆に多く含まれていて、納豆を食べる人と食べない人では、摂取量に2倍の差があるとも言われているのです。

日本ならではのビタミンKの補給方法とも言えますね。

まとめ

ここまで、骨を強くするのに大切なカルシウム以外の栄養素として、ビタミンDとビタミンKを紹介しました。

もちろん骨を強くするのにはカルシウムは大切で、骨の原料となる大前提の栄養素です。

しかしそのカルシウムをより効率的に使用していくために、ビタミンDとビタミンKが必要だというお話をしました。

カルシウムというのは主に乳製品や大豆に多く含まれていて、牛乳などの乳製品が苦手であるなどの方は大豆製品がおすすめです。

ビタミンDはサケやマグロの魚肉、それから魚の肝臓にも含まれています。

また納豆はビタミンKを補給するのに最適な食材とも言えて、納豆を食べる方は食べない方の2倍の摂取量だとも言われているくらいです。

こうした「カルシウム」「ビタミンD」「ビタミンK」で構成される、「ゴールデン・トライアングル」を摂ることで、骨を強くしていきましょう!

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

冷やす?温める?筋肉痛を早く治す方法とは

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

冷やす?温める?筋肉痛を早く治す方法とは

「昨日久しぶりに走ったら筋肉痛になった」「スポーツをした次の日は必ず筋肉痛になって辛い」

こんな経験は、きっと誰しもがあると思います。

軽い症状ならちょっと休んで治そうとしますが、ひどい時はその部分を温めるべきか冷やすべきか迷うことも多いでしょう。

そこで今回は、筋肉痛を治す方法について解説していきたいと思います!

筋肉痛はなぜ起こるのか?

筋肉痛とは、運動することによって生じる筋肉の痛みのことです。

普段しない運動をしたり、激しく運動したりすると「筋繊維」という、筋肉を構成している繊維に傷ができます。

この傷を治すために起きている炎症が「筋肉痛」となって現れるのです。

筋肉には下記の3種類があります。

・骨格筋:骨についている筋肉
・心筋:心臓を動かすための筋肉
・内臓筋:内臓や血管を形作る筋肉

このうち、筋肉痛が起こるのは骨格筋です。

筋肉痛を発症すると、熱感や腫れを伴う痛みが出ます。

また、筋肉部分を動かしたりすると痛みを感じるため、日常生活に支障をきたすこともあります。

筋肉痛の種類

一言で筋肉痛と一括りにしても、実は筋肉痛には大きく2種類に分かれています。

ここではそれぞれの違いをご紹介します。

即発性筋痛

即発性筋痛は読んで字の如く、運動してすぐ、早ければ運動している最中に起こる筋肉痛のことをいいます。

激しい運動をして筋肉に強い負荷がかかると、筋肉が酸素不足となり、血の巡りが悪くなります。

そうなると、筋肉の代謝物である水素イオンや、プラジキニンやアデノシンなど痛み物質が蓄積されやすくなってしまうため、筋肉痛が起こります。

遅発性筋肉痛

遅発性筋肉痛は、即発性とは逆に、運動してから数時間~数日後に起こる筋肉痛のことを言います。

一般的な筋肉痛はこちらを指します。

坂や階段などを駆け下りたり、重い荷物を下ろしたりするなど、筋肉を伸ばしながら力を発揮する運動をすることでなりやすい筋肉痛です。

遅発性筋肉痛が起こる原因はいくつか説がありますが、現在一番有力な説は、これまでにお伝えした傷ついた筋線維を治そうとする過程で炎症が起きたり、痛み物質によってだと考えられています。

また、よく「年を取ると筋肉痛が遅く出る」と言われますが、実は医学的には肯定も否定もできません。

最近では、年齢差がある人たちが同じ運動をしても、その後の筋肉痛の出方に差は見られないという報告もあります。

そのためあくまで仮説になりますが、歳をとると体を動かす機会が減り、運動不足になりやすくなります。

若い時には何ともなくとも、すぐに筋肉痛になってしまったり、血流の循環機能が低下することなどが原因なのではないかと言われています。

筋肉痛を治す方法

①体を休める

筋肉痛が起こっている時に動き過ぎると、筋肉を損傷してしまうこともあります。

焦らずとも、筋肉は体を休めて安静にしていれば、また十分に動かせるようになります。

1〜3日ほどが筋肉痛のピークなので、その間は運動を控えましょう。

運動を長く続けると、当然その分負担量が増えます。

負担をかけ続けることが、丈夫な筋肉を作ることにはなりません。

使ったら休ませて、痛みが落ち着いたらまた運動を再開するということを繰り返すことで、筋肉をしっかり鍛えることができます。

②熱を持っている場合は冷やす

お伝えした通り、筋肉痛は炎症を起こしている状態のため、炎症している部分を冷やすことで、早く鎮めることができます。

しかしこれは、激しい運動をして筋肉が熱くなっている時のみにしてください。

熱が引いたら、次は反対に温めて血行を良くしましょう。

③温める

筋肉痛になった患部を温めて、筋肉の血行促進を行います。

湯船に浸かりながら、筋肉が張っている部分をマッサージし、全身の血行を良くしましょう。

この時、38~40度くらいのぬるま湯に15分ほどつかるとちょうど良いです。

湯船に浸かる以外であれば、蒸しタオルなど自然に温度が下がっていくものを使いましょう。

これは、長時間温め続けると「低温やけど」を起こすことがあるためです。

また、温め過ぎると逆に血行が悪くなることがあるため、10~20分程度に抑えましょう。

④ストレッチを行う

筋肉痛になった時、安静にした方がいいとお伝えしましたが、じっとしすぎるのもよくありません。

無理をしない程度に軽くストレッチを行いましょう。(あくまでもストレッチであって、激しい運動ではないですよ!)

ストレッチでゆっくりと筋肉を伸ばし、筋肉の強張りを取ることで、血流を良くすることができます。

⑤ビタミンB1を摂る

これまでのは「外部から筋肉痛を治す方法」でしたが、これは体の内側から筋肉痛を抑えようというものです。

ビタミンB1は、代謝の向上と疲労回復に効果があります。

豚肉や鶏肉、カツオ節、大豆など積極的に摂りましょう。

まとめ

筋肉痛が起こると、日常のちょっとした動作でも苦痛を感じてしまいます。

冷やしたり温めたりを上手に分け、少しでも早く治してまた運動を再開し、丈夫な筋肉を作っていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

足りない栄養素を補いダイエットの味方になるサプリメント5選

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

足りない栄養素を補いダイエットの味方になるサプリメント5選

「最近運動不足だからダイエットをしよう」「最近太ってきたから痩せないと」などということでダイエットを始める方も多いかと思います。

しかしダイエットといっても、闇雲にジョギングをしたり筋トレをしたりというよりも、もっと効率的なダイエットをして的確に痩せたいですよね。

そういった際に使用すると効果的なのが、ダイエットサプリメント。

一言でダイエットサプリメントといっても、色々な種類があります。

そこで今回は、ダイエットサプリメントはどのようにして選ぶべきか、そしておすすめのダイエットサプリメントを5つ紹介していきます。

この記事では、以下の2つを中心に見ていきましょう。

・ダイエットサプリメントを選ぶポイントは?
・おすすめのダイエットサプリメント5選

ダイエットサプリメントはどう選ぶ?

さて、まずはどういったポイントを抑えてダイエットサプリメントを選ぶかという点についてお話していきます。

実を言うとダイエットサプリメントにも色々な種類があり、腸内環境を改善するものや糖質・脂質をカットしてくれるもの、脂肪燃焼を助けてくれるものなどがあります。

このように種類や効果が分けられているということは、それだけ自分がどのようなダイエットをしたいかで、的確に選んで使用するという必要があるというわけです。

そしてダイエットサプリメントというのは飲み続けることも重要なので、錠剤なのかカプセルなのか、自分が継続しやすい環境を作っていくことも大切ですね。

おすすめのダイエットサプリメント5選!

ダイエットサプリメントを選ぶ基準についてお話したところで、ここからは具体的におすすめのダイエットサプリメントを5つ紹介していきます。

機能や効果など、様々なものがあるので、自分に合ったものを見つけましょう。

①お腹の脂肪を減らすのを助けてくれる「シボヘール」

機能性表示食品として売られている、シボヘール。

この“機能性表示食品”というのは科学的な根拠が証明されていて、安全性・機能性などが消費者庁に届け出されている食品のことを言います。

そのため信頼できる食品であるわけですね。

このシボヘールに入っている「葛の花由来イソフラボン」は、お腹の脂肪を減らすのをサポートするという試験結果が出ているのです。

なぜ脂肪の減少をサポートするかというと、脂肪合成の抑制をしたり脂肪の分解や燃焼を助けるから。

日々の生活にこれを加えることで、ダイエットの心強い味方となってくれるでしょう。

②便秘とホルモンバランスを整える「チャコールジンセン」

忙しい現代人の皆さんは生活のリズムも乱れがちで、運動不足にもなりがちです。

その運動不足が引き金となり便秘を引き起こすといったことも考えられますが、そのような便秘に加えて太りやすかったり傾きがちだったりするホルモンバランスを整えてくれる効果があります。

このような効果によって理想とするスッキリとした体へと近づけてくれるでしょう。

痩せ体質に欠かせない腸内環境を整えるための乳酸菌などが、100億個以上配合されているというのも魅力的です。

③女性のためのサプリメント「B.B.B(トリプルビー)」

こちらは女性向けに出されているダイエットサプリメントです。

スタイルアップに特化しているもので、単に「痩せる」というよりかは健康的な筋肉やカーブを作っていくという感じです。

そして錠剤でもなくカプセルでもなく顆粒タイプのサプリメントで、水無しでも飲めるのが魅力。

ジムなど外出した先でも手軽に飲めるのはとても良い点ですね。

④健康や美容をトータルサポート「酵水素328撰 生サプリメント」

328種類という思い浮かべるもの大変なほどの植物発酵エキスをはじめ、カプサイシンや黒コショウなどのエキスも配合されているこのサプリメント。

体内では作ることのできないビタミンB群も配合していて、年齢と共に減少していく酵素をしっかりと補っていくことができます。

そして酵素を補うため健康面のほかに美容面でのサポートもしてくれるので、特に女性には嬉しい点ですね。

⑤余分なものを活性炭が吸着「SMIDETRU」

22種の乳酸菌や難消化性デキストランを配合しており、これらは炭と相性の良いもので、腸の中をスッキリ綺麗にしれくれます。

なんといっても炭水化物や脂質・糖質などの余分なものを活性炭で吸着し、ダイエットをサポートしてくれるというのが魅力です。

炭や乳酸菌などの力でダイエットの効率を上げ、それ以外にも“健康的”にスッキリとした体へと導いてくれるものです。

まとめ

ここまで、ダイエットサプリメントの選び方をはじめ、おすすめのダイエットサプリメントを5つ紹介してきました。

様々な種類のあるダイエットサプリメントなので、的確に自分のするダイエットにマッチしたサプリメントを選ぶ必要があるとお話しました。

そして「女性向け」や「便秘解消」など目的別でおすすめするサプリメントも違い、働く効果や成分にも違いがありました。

「自分がどのようなダイエットをして、どのような体になりたいのか」という部分を明確にして、サプリメントを選ぶ必要があるでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

冷えごはんがダイエットに効果てきめん!

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

冷えごはんがダイエットに効果てきめん!

あなたは、ダイエットの経験はありますか?世の中には糖質を除くことで有名な「炭水化物ダイエット」や流行にもなった「バナナダイエット」など様々なダイエット方法があります。

ただ、どのダイエットも確実に痩せるわけではありません。

自分の体質に合うか、継続的につづけることができるかという問題もありますのでむやみやたらに聞いたことあるからと言って流行のダイエットをするのはお勧めできません。

そんな中でも今回は「誰にでも始められる」「無理しないでできる」「簡単にできる」と三拍子そろったおすすめのダイエット方法をご紹介します。それは「冷えごはんダイエット」です。

冷えごはんダイエットとは白米を温めずに冷たい状態で食べるダイエットのことをいいます。

本来、お米は炭水化物になりますので、食べることで体内に脂肪が蓄積する事から太ってしまうと言われています。

しかし、そんな白米を冷めた状態で食べる事により、白米の成分に変化が起き、様々なダイエット効果が生まれます。

今回はそのメカニズムを解説していきます。

冷えご飯ダイエットは最近、テレビでも取り上げられることが増えていますので今後のダイエットの主流になるかもしれません。

お伝えしたように冷えご飯を食べる事で体には多くのメリットが生まれると言われています。

順を追ってみていきましょう。

冷えご飯のメリット

1:難消化性でんぷんの活性化

温かい白米は体内で糖や脂肪に変わり、腸内に吸収されることで血圧や血糖値が上昇します。

糖や脂肪に代わった白米は体内に蓄積される事で体重の増加に繋がります。

さらに、血圧や血糖値の上昇は高血圧や糖尿病を引き起こすことからご飯の食べ過ぎは良くないとされています。

しかし、冷えご飯にする事で主成分であるでんぷんが「レジスタントスターチ」という食物繊維を含んだ体に良いでんぷんに変化します。

食物繊維は野菜同様、腸内で吸収されにくい成分ですので血圧、血糖値の上昇を抑えることができます。

さらに、良い点はレジスタントスターチは食物繊維と同様の効果を得るにも関わらず、ミネラルの吸収がされにくいです。

ミネラルを全身の隅々に行き渡ることから血行が良くなり体が健康的になります。

また、レジスタントスターチは腸内で消化されにくい成分ですので腹持ちが良いことからもダイエットに向いているといえます。

2:脂肪燃焼を促進

冷えご飯はお米が冷え固まっていますので普段よりも食べるのに噛む回数が必然的に増えます。

1回の噛む回数の約3倍は噛むようにしましょう。

噛む回数が増えることで脳の満腹中枢が刺激され満足感が高まることから満腹になりやすくなります。

ですので、無駄な間食する回数が減りますので、まさにダイエットにはぴったりとなっています。

また、噛む回数が増えるという事は顎と口を何度も使いますのでそれだけでカロリーを消費しますので体内が活発化します。

活発化した体は運動時同様、新陳代謝・基礎代謝を上げ脂肪を燃焼し始めます。

このように冷えご飯を食べるだけで健康体に近づく事ができます。

冷えご飯におすすめの2つの食べ方

1つめは温かい汁物と合わせて食べることです。

味噌汁やスープはストレスによる生じる活性酸素の除去に有効的なビタミン剤や抗酸化作用成分が多く含まれています。

さらに多くの野菜やお肉を具材にする事で無限の栄養素を摂取する事ができますので是非一緒に食べましょう。

2つめのおすすめは冷えご飯の中に雑穀米や玄米を入れる事です。

味が苦手という方もいらっしゃいますが、白米よりも食物繊維やミネラルといった栄養素が多く含まれています。

さらに、白米よりも体内で糖質になりにくい事からもよりバランスの良い食事をすることができます。

雑穀米や玄米を用意することが難しい方はコンビニやスーパーに売っている雑穀米、玄米入りのおにぎりを冷やして食べることで同様の効果を得ることができます。

冷えご飯ダイエットの注意点

ダイエット効果があるとご紹介してきた冷えご飯ですが、もちろん食べ過ぎはいけません。

冷えご飯を多く摂取すると、レジスタントスターチに変化しきれなかった炭水化物が糖質となり体内に蓄積しますので体重は増加しますので気をつけましょう。

また、白米を急激に冷やすことや冷やし過ぎるとでんぷんがレジスタントスターチに変化しにくくなりますので冷えご飯ダイエットの効果が半減しますので注意してください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

毎日食べる白米を冷やすだけでこんなにも多くのメリットが生まれます。

ダイエットは辛い方法が多いですが白米を食べることができるだけでも少しは楽に痩せることができるのではないでしょうか。

体型が気になり始めた方は是非お試しください。

余裕のある方は食事と合わせて運動することでより効果がありますので挑戦してみましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

寿命には2種類ある?これから大切な健康寿命を伸ばす方法

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

寿命には2種類ある?これから大切な健康寿命を伸ばす方法

みなさんは寿命には2種類あることを知っていますか?

若い人の中には「寿命のことなんて考えたことなーい!」という方もいると思います。

逆に歳をとり「いつ寿命が来てもおかしくない・・・」という方もいらっしゃるでしょう。

少しでも長く健康に生活できるように今回の記事では2種類の寿命について知識をつけて、健康寿命を伸ばす方法を紹介していきたいと思います!。

2種類の寿命の違いについて

寿命には健康寿命と個体寿命の2種類存在し、それぞれで意味合いが違ってきます。

これから健康寿命と個体寿命の差をそれぞれ解説していきますので見ていきましょう。

健康寿命とは

入りで少し触れた健康寿命について説明していきたいと思います。

健康寿命とはズバリ健康的な生活を送れる年数のことを言います。

日常的な介護や手助けを受けずに自立した生活を送れて、自由に動けることを言い、逆に健康上何らかの問題が起きて、寝たきりや病院生活を送ることをは健康寿命を過ぎているということになります。

個体寿命とは

個体寿命とは生まれてから死ぬまでの期間を表しているもので、寿命と聞いたらこちらを想像する方が多いと思います。

では上記で述べた2つの平均数値と関係性を見ていきましょう!

2020年厚生労働省が発表した19年の平均寿命は男性が81.41歳女性87.45歳となっています。

時代を追うごとに平均寿命が伸びてきて、人生90年時代になる日は遠くありません、それどころか、技術の発展により100年時代が来てもおかしくありません。

ここで仮定の話をしてみましょう。

ある男性の個体寿命が80歳で、健康寿命が70歳だとします。

70歳まで健康に生きたあと、そこから何があるのかを説明していきます。

健康寿命が終わり、病気などによって介護が必要になるとします。

すると本人が病気で苦しいだけでなく、医療費や介護費にお金もかかってきてそれは個体寿命の尽きる80歳までの10年間となると相当な金額になります。

家族の方が介護してくれるとなると家族の方の時間を取り、労働力や精神的な疲労につながり迷惑をかけてしまうことになるかもしれません。

ここで勘のいい人は気がついたかもしれませんが、世の中は少子高齢化社会となっています。

上記で述べた男性と同じような方が増え続けると若い世代には大きな負担となってしまいます。

今のまま個体寿命が伸びて少子高齢化社会が進んでいくことを考えてみると恐ろしいですね。

そこで、歳を取ってから考えようかなと思っていた方も、他人事ではないと気がつきましたか?

みんなが幸せに生きるにはまず健康寿命を個体寿命に近づけることから始まり、それは若いうちからやって習慣にしておけば苦労が減るのです。

歳を取ってきてから行うより今からコツコツとやる事が大切なのです。

健康寿命の伸ばし方

「でも、どうすれば健康寿命なんて伸ばせるの?」

と思う方に、健康寿命の伸ばし方を教えていきたいと思います!

その1「運動」

健康寿命の伸ばし方としてまず運動になります、近年は家庭用ゲーム機やスマホの普及によって運動する時間が減ってきています。

中には運動が苦手いう方もいると思いますが少し意識して移動する際の電車は一つ前の駅で降りて歩いて向かうなどしてもいいと思います。

更には今は家庭用ゲームでも体を動かしながら遊べるものもあるので、家族や友人と楽しみながら運動してもいいですね。

その2「食生活」

食べ物は直接体に影響を及ぼすので、食生活を正しくすることは重要です。

大人になるにつれて、食生活が乱れがちになってしまいがちです。

夜中の間食や好きなものだけを食べてしまったりなど偏った食生活になるなど色々ありますが、小学校の頃の給食を思い出してください。

あれはプロの栄養士がバランスを考えて献立を作っています、ですので完璧とは言いませんが真似して食べるものを意識できたらいいですね。

その3「睡眠」

睡眠は体を休めるためのものです。こちらは運動や食生活に比べたら手軽に行えることで、

しっかりと睡眠時間をとるだけていいのです。

日中の肉体的な疲労をとるだけでなく、精神的な疲労もとってくれます。

そのため睡眠をとることは体の回復につながるのです。

その4「酒やタバコの付き合い方」

大人になってくると通る道の酒とタバコ、これは嗜まない人はいいのですが、嗜んでいる人がどう付き合っていくかが問題です。

決して健康に悪いからやめましょうという話ではありません。

「昨日飲んだから今日は控えよう」「タバコは一日一本に抑えよう」と量を決めて楽しめるくらいにとどめられたら理想ですね。

最後に

どうでしたか?2種類の寿命と健康寿命について知る事が出来ましたか?

この記事を読んで少しでも意識や気持ちが変わったのなら幸いです。

今の世の中は楽しいことであふれています。

それらは全てが体にいいものばかりではなく、体に悪いこともあります。

時には体にいいことも限度を超えると悪影響になる可能性もあります。

それらを楽しむには健康な体が必要なので日常の中で少しでも意識して生活を送る事が自分のためでもあり、家族や恋人など周りの人の幸せにつながるのです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ぽっこりお腹解消!内臓脂肪の減らし方

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

ぽっこりお腹解消!内臓脂肪の減らし方

ダイエットの悩みでよくあるのが、「内臓脂肪」

ダイエットなどの悩みを持つ方には嬉しい「内臓脂肪の減らし方」について、まとめていきます。

この記事ではそもそも内臓脂肪とはなんなのか、そして皮下脂肪と内臓脂肪の違い、最後に内臓脂肪の落とし方まで解説していきます。

この記事では

・そもそも内臓脂肪ってなんなの?

・皮下脂肪と内臓脂肪ってどこが違うの?

・内臓脂肪はどうやって落とす?

この3点をメインに解説していきます。

そもそも内臓脂肪って何?

まずは内臓脂肪とはなんなのか、その部分から確認していきましょう。

そもそも脂肪というのは体のつく部分によって名前が変わり、お腹周りなど上半身につく脂肪を“内臓脂肪”といいます。

そしてこの内臓脂肪を過剰に蓄積されたことによって引き起こされるのが、「メタボリックシンドローム

しかし内臓脂肪が引き金になる生活習慣病は他にもあり、「糖尿病」や「高血圧」などがあります。

皮下脂肪と内臓脂肪ってどこが違う?

先ほども記載しましたが、同じ脂肪でも体のつく部分によって名前が変わります。

お腹周りを中心に上半身につくのが内臓脂肪で、腰回りや太ももなどにつくのが皮下脂肪です。

そして内臓脂肪がついた体と皮下脂肪がついた体では、体形の面でも差があります。

肥満には種類が2つあり、内臓脂肪がついた場合の「内臓脂肪型肥満」と、皮下脂肪がついた場合の「皮下脂肪型肥満」があります。

両者は体形に違いが出ることが特徴です。

まず「内臓脂肪型肥満」の場合には(りんご型)と言われることもあり、腹部がポッコリと出ることが特徴で、「皮下脂肪型肥満」の場合は(洋ナシ型)と言われ、下半身に脂肪がつくのが特徴です。

そのため皮下脂肪と内臓脂肪というのは、つく場所に違いが出るということになります。

内臓脂肪はどうやって落とす?

さて、ここまでそもそも内臓脂肪とはなんなのか、皮下脂肪と内臓脂肪はどこが違うのかという部分をまとめてきました。

そしてここからは、ダイエットをされている方々で多くの方が持っていることであろう、「内臓脂肪はどうやって落とすの?」という疑問について、お話していきます。

複数提案できる方法があるので、それぞれ分けてお話していきます。

筋トレや有酸素運動で落とす

まずトレーニングなど運動をする前に、ストレッチなど筋トレを20分程度やってみてください。

急な運動を防ぐことにもつながるので、急な血圧の上昇を防ぐことにもつながります。

運動前に、20分程度のストレッチで、内臓脂肪を落ちやすくできます。

そして体脂肪を燃焼させるには有酸素運動が効果的で、毎日30分程度行えればベスト。

毎日やるというのが難しければ、1日おきに1時間程度行うというのでも大丈夫です。

1日の間でもし固まった時間として30分取れなくても、15分の有酸素運動を2セットという感じでも構いません。

普段は車で行っているコンビニに徒歩で行ってみるというもの良いかもしれませんね。

しかし何よりも大切なのは“継続”であり、1日に3時間運動したからといって3日間の効果をまとめて得られるということでもありません。

何よりも“継続”することを心がけて、運動してみてください。

食事面で落とす

脂質が含まれる食材は避けた方が良いでしょう。

そしてお酒も避けることをおすすめします。

というのも、お酒というのは食欲を高めるホルモンが分泌されるので、食べすぎという原因になってしまうのです。

逆に脂肪を燃やす、アディポネクチンという成分が入っている食材を食べることをおすすめします。

その成分が入っている食材というのは、玄米や大豆、トマト、オクラ、ヒジキなどがあります。

過剰摂取はよくありませんが、適度に摂取すれば効果的でしょう。

まとめ

ここまで、内臓脂肪についてのお話として、内臓脂肪とは何なのか、皮下脂肪とはどこが違うのか、そして内臓脂肪の減らし方まで紹介しました。

皮下脂肪と内臓脂肪では体のつく部分が違い、脂肪の種類によって体型も変わってきます。

「内臓脂肪型肥満」の場合は上半身がポッコリと出て、「皮下脂肪型肥満」の場合は下半身に脂肪がつくのが特徴でした。

そんな日々の生活でついた内臓脂肪を落としていく方法としては、主に運動が肝になってきます。

その運動の中でもランニングやジョギングといった有酸素運動が効果的で、1日30分程度行えるとベストです。

しかしなによりも“継続”が大事で、歩くスピードも早めにしてみると良いでしょう。

改めまして今回は、内臓脂肪について、様々な視点からお話しました。

様々な生活習慣病から身を守るという意味でも、内臓脂肪には十分注意していきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

モチベーション維持のためにもチートデイをうまく活用しよう!

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

モチベーション維持のためにもチートデイをうまく活用しよう!

「運動不足だしメタボ対策しないとなぁ」などとダイエットに前向きになっている方、要注意かもしれません。

というのも、ダイエットをしていて大概の場合に訪れるのが、“停滞期”

ダイエットが進むにつれて体重が落ちなくなる時期がありますが、そのゾーンのことを停滞期と呼びます。

その停滞期を打破すべく今回はお話していきますが、今回解説していくのは、ダイエット中の「チートデイ」。

チートとはズルを意味する言語で、「ダイエット中だけど何にも気にせずたくさん食べちゃお~」という日のことを、チートデイとしています。

「ダイエット中にそんなことしていいの?」と疑問を浮かべる方も多くいるとは思いますが、そんなイメージさえ払拭できる内容の記事となっています。

この記事では
・ダイエットの停滞期とは
・チートデイが及ぼすダイエットへの良い影響
・チートデイの注意点

以上の3点を抑えて解説していきます。

ダイエット中の停滞期ってなに?

ダイエットをした経験のある方ならわかるかと思いますが、ダイエットを始めたばかりのはすぐに目に見える速度で体重が落ちていくものです。

しかしある日を境にリズムよく落ちていた体重が落ちづらくなった、というのが停滞期。

これにはしっかりとした原因があり、「ホメオスタシス効果」というものが関係しています。

この効果は「いつもの身体」を維持するように発せられる機能で、ダイエットなどをして急激に痩せると、体は飢餓状態だと認識してしまいます。

飢餓状態だと認識した身体はエネルギーを消費しないように動きます。

これが2週間から長ければ1か月ほど続くのが、ダイエット中に起こる停滞期なのです。

チートデイが及ぼすダイエットへの良い影響とは

先ほど序盤の方で解説したチートデイですが、一見ダイエットに逆効果なように見えるものの、実はダイエットに対して良い影響を持っているのです。

そのメリットというのは大きく分けて3つ。

それぞれ分けて解説していきます。

チートデイでカロリー摂取を身体にアピール

第一のメリットとしては代謝についてです。

ダイエット中というのはカロリーの摂取量を制限しているため、消費されるカロリーの量も減っていきます。

これの繰り返しでは代謝というのは“落ちすぎて”しまいます。

そこでこのチートデイを行うことで、自分の身体に対してカロリーを摂っているということをアピールするのです。

アピールすることで代謝の落ちすぎを予防できるという効果があります。

チートデイとはいえ栄養に気を配って、栄養状態を整える時間に

ただただ暴飲暴食するというチートデイではなく、食事制限で取り切れていない栄養素を摂るというチートデイにしましょう。

どうしてもダイエット中は食事制限をするので、栄養素の補給がおろそかになりがち。

その点を補うためのチートデイでもあります。

モチベーション維持にはチートデイはもってこい

いつ痩せるか分からない無謀なダイエットでは中々続きません。

そういったマンネリの感覚を緩和するために、このチートデイを上手に利用しましょう。

「好きに食べてもよい日がある」という感覚はとても強いモチベーション維持のアイテムでしょう。

チートデイをするにあたっての注意点

ここまでダイエット中に行うチートデイのメリットについて解説してきました。

ここからはチートデイについての注意点をお話していきます。

1日限定で終わらせる

これがチートデイ最大の弱点。

翌日も同じようにチートデイとして食べてしまうという点です。

ずるずるといつまでもチートデイをやっているようじゃダイエットではありません。

そういったことを防ぐには、しっかりと前もってチートデイの日程を決めておくというのが良い方法です。

逆にチートデイは運動しなくてよい

食べた後に運動すると逆に身体に負荷がかかってしまうので、そういった意味では安易に「たくさん食べたからその分運動しよ」といったことはしなくても良いということになります。

ストレスなどから解き放たれることがチートデイの目的なので、その1日は100%運動やトレーニングの事を忘れる日である方が良いかもしれせんね。

まとめ

ここまで、ダイエット中に食事制限を無視して好きなだけ食べても良い日を意味する、チートデイについてまとめてきました。

ダイエット中のモチベーション維持につながり、代謝についてや食事制限でおろそかになっている栄養素の摂取についてまで、良い影響を持っています。

しかしそのチートデイを安易に思い、2日連続や3日連続などということにずるずる長引いてしまうと、それがいずれはリバウンドということになっていきます。

そのため1日限定であること、そしてそもそもある程度痩せてからチートデイを設定するというのが大事になってきます。

スケジュールとして前もって日程を決めておくというのも、チートデイを上手に扱う一つの手段でしょう。

改めて今回は、ダイエットの停滞期を脱出するために効果的な、チートデイについてまとめました!

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエット中でも美味しいお酒を楽しむために!糖質の少ないおつまみをご紹介

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

ダイエット中でも美味しいお酒を楽しむために!糖質の少ないおつまみをご紹介

ダイエット中であっても、たまにはお酒も飲みたくなる時もありますよね。

そこで必要となるのが「おつまみ」ですが、お酒が進むとどうしてもポテトフライや唐揚げなど糖質・脂質たっぷりのおつまみが食べたくなってしまうもの。

しかし!そんなことを続けているとどうしても太りやすくなり、ダイエット成功からは遠のいてしまいます。

そこで今回は、ダイエットに繋がる糖質の少ないおつまみをご紹介していきます!

糖質の少ない肉のおつまみ

肉は糖質がほとんど含まれないので、おつまみとしてはとても最適です。

また、加工した肉も一部を除いて糖質少なめなのでおすすめです。

ウインナー…糖質3.0g(100g中)

サラダチキン…糖質0g〜1.2g

スモークタン…糖質1.3g

焼き鳥(塩)…糖質0.1g(100g中)

ベーコン…糖質0.3g(100g中)

しかし、加工した肉も物によっては糖質量が高く含まれるものもあります。

例えばチキンナゲットは100gあたり約13.9g、つくねは11.5g含まれます。

もちろん商品によって含まれる糖質量は異なりますが、これらは基本的に糖質が高めです。

肉類だったら何でも大丈夫だろうと思わず、おつまみを買う前に必ずパッケージに記載されている糖質量(炭水化物量)を確認するようにしましょう。

糖質の少ない魚のおつまみ

魚も肉同様、糖質がほとんど含まれないので、おつまみとしてとても最適です。

特に青魚には、中性脂肪を下げる作用がある「DHA」や「EPA」が豊富に含まれています。

魚と言えばお寿司などの生、焼いて食べる焼き魚、揚げて食べる揚げ魚がありますが、まず生の場合は、どんな魚介類も基本的に糖質は低めなので気にしなくて大丈夫です。

刺身で食べる場合は醤油をつけると思いますが、刺身につける程度であれば糖質は1g以下に抑えられるので、あってないようなもの。

焼き魚の場合は塩や醤油をかけて食べることが多いかと思いますが、こちらも基本的に糖質はほぼ含まれません。

しかし、魚のフライや揚げ物は衣に糖質が含まれるので注意してください。

よって、魚をおつまみにしたい場合は、できれば生の刺身や焼いた魚などのおつまみを選ぶといいでしょう。

また、魚はほとんど糖質が少ないですが、貝類の中には比較的多く含まれているものもあります。

例えば牡蠣は100gあたり4.7g、ホタテは生だと3.5gあります。

貝類も必ず、パッケージに記載されている糖質量(炭水化物量)を確認するようにしましょう。

サラダフィッシュ…糖質約0.3g(一品あたり)

刺身…魚によるがたいてい含まれない

煮干し(いかなご)…糖質1.5g(100g中)

たらこ…糖質0.4g(100g中)

ホッケ…糖質0.1g(100g中)

ししゃも(焼き)…糖質0.2g(100g中)

糖質の少ない野菜のおつまみ

野菜はこれまで紹介した肉や魚に比べると、糖質が少ないものがあまりありません。

そのため、特に野菜を食べたいわけでもないのであればやはり肉や魚がおすすめなのですが、野菜は生で食べる場合は用意する手間がなく楽なので、いくつかご紹介します。

キャベツ(茹で)…糖質1.9g(100g中)

きゅうり…糖質2.0g(100g中)

なす…糖質2.6g(100g中)

ブロッコリー(茹で)…糖質1.2g(100g中)

ほうれんそう(茹で)…糖質0.4g(100g中)

ちなみにおつまみの定番である枝豆は、居酒屋で出されるものはだいたい100gなのですが、この場合茹でた状態だと糖質は約4.6g含まれています。

100gまるまる食べるわけではないので、食べ過ぎなければいいですが、野菜の中で言うと比較的糖質が高めなので、ダイエット中なのであれば量はできるだけ控える方が良いでしょう。

また、同じくおつまみの定番である冷やしトマトですが、こちらも100gあたり約3.1gの糖質が含まれています。

食べる量を考えると糖質量は高めと言えるので、こちらも避けた方が良いでしょう。

糖質の少ないその他のおつまみ

肉・魚・野菜以外での糖質少なめのおすすめおつまみは、チーズ類です。

チーズは乳糖が少なく、牛乳より糖質が少なめ。

さらに、筋肉を作る元にもなるタンパク質が比較的高く摂れますし、髪の毛や肌などにも影響してくる大切な成分です。

なので、低糖質のおつまみを食べたいのであれば、チーズ類も選んでみてください。

糖質を少なめにしたい時におすすめの食べ合わせ

基本的には一日あたり糖質70~130g、一食当たりだと20~40gにおさめると良いでしょう。

お腹いっぱい食べたい時

・肉、焼き魚、納豆、冷ややっこなどのおかず

・蒸し鶏や卵などが入ったサラダ

・無糖ヨーグルト、寒天ゼリーなど

低糖質でも単品食べは栄養素バランスが悪く、腹持ちもしません。

主菜、主食、副菜などを組み合わせて食べましょう。

手軽に食べたい時

・塩の焼き鳥・肉・ゆでたまご

・チーズ

・ナッツ類

基本的には「お腹いっぱい食べたい時」のメニューから選んだ方がいいですが、そこまで食べたくない時はこちらがおすすめです。

まとめ

肉や魚はお話した通り糖質が少なめで、中には糖質ゼロのものもあります。

ダイエット中はどうしても我慢が続くため精神的に辛い時もありますが、糖質に気を遣いさえすればお酒も楽しめるし、美味しいものを我慢する辛さが緩和され、ストレスなしでダイエットを長続きさせることができます。

もし特にこだわりがないのであればぜひ肉や魚を、お酒のお供にしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエットに必要な「GI値が低い食品」とは?太りにくい低GI食品の選び方

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

ダイエットに必要な「GI値が低い食品」とは?太りにくい低GI食品の選び方

あなたは、ダイエットや健康管理に効果的だと言われている「GI値が低い食品」を知っていますか?

低GI食品は、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれる食品のことです。

その効果はWHOも認めており、2003年には「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを低減させる可能性がある」というレポートを発表しています。

しかし、低GI食品は豊富にあるので、正しい知識を持ってちゃんと選ばないと効果は得られないのです!

そこで今回は、GI値が低い食品とその選び方について詳しくご紹介していきます!

そもそもGI値って?

GI(グリセミック・インデックス)値とは、食後の血糖値の上昇スピードを計った数値です。

人は、食事を摂ると体内の血糖値が上がります。

すると、その糖を組織内に取り込もうと多くのインスリンが分泌されます。

インスリンは脂肪の分解を抑えるため、たくさん分泌されればされるほど組織に脂肪が蓄積されていきます。

これが肥満へとつながっていくんですね。

しかし、GI値が低い食品を摂ると、食事を摂取した後の血糖値の上昇がゆるやかになり、インスリンの分泌量も抑えられます。

だから、GI値が低い食品は体重のコントロールに有効なのです。

食品によって血糖値の上がり方に違いがあることは、1980年代に発見されており、それからは健康維持のために注目が持続しています。

摂取は1日のうち1回だけでも効果的

低GI食品は、1日3食すべて取り入れるか、あるいは間食などで取り入れれば、次に食べる食事の血糖値にも影響してくれます。

例えば朝ご飯で低GI食品を摂れば、昼ご飯の血糖値の上昇を抑えてくれます。

これは「セカンドミール効果」と呼ばれています。

また、3食のうち1食分を低GI中心の食事に置き換え、それを週に数回行うと、特に運動をしなくても体脂肪率が減らせたという研究結果も出ています。

GI値が低い食品

GI値が低い食品は、「肉・魚などのタンパク質」「乳製品」「デンプン質以外の野菜」などです。

GI値は低・中・高と3つで構成され、数値で分類されています。

一般的にGI値が55以下の食品が、GI値が低いと言われています。

55以下:低GI値
56~69:中GI値
70以上:高GI値

【主食】

おにぎり:88
サンドイッチ:95
カレーライス:95
パスタ:65
蕎麦:54
インスタントラーメン:50
春雨ヌードル:32
主食となる炭水化物では、やはりGI値が高いものが多いです。

しかし、パンやパスタでも精白されていない全粒粉を使ったものはGI値が低くなります。

【野菜・焼き物・揚げ物】

ポテトサラダ:90
じゃがいも:90
トウモロコシ:75
唐揚げ:75
豚肉の生姜焼き:45
トマト:30
納豆:33
レタスサラダ:23
ブロッコリー:25
ほうれん草のお浸し:15

惣菜では、野菜を使ったものはGI値が低め。
逆に揚げ物や焼き物は高め。
でもこういう食べ物こそ美味しくて、ついつい手にとってしまうんですよね…。

【ドリンク】

ココア:53
梅酒:47
オレンジジュース:42
カフェオレ・チューハイ:38
無糖コーヒー:16
日本茶・無糖紅茶:10

GI値が低いドリンクといえば、ダイエットに活用されることも多い無糖コーヒー。
その他も全体的に中〜低のGI値のものが多いですが、ソフトドリンクや果汁入りジュースなどの甘い飲み物は、GI値もカロリーも高くなります。

特に果汁入りジュースは健康に良さそうなイメージですが、果物には糖分「果糖」が多いため、GI値も高めです。

ちなみにアルコール類は物によってはカロリーにばらつきがあるため、選ぶときは注意した方が良いです。

【スイーツ】

チョコレート:91
生クリームケーキ:82
アイスクリーム:65
ポテトチップス:60
プリン:52
ゼリー:46
プレーンヨーグルト:25
ピーナッツ:20

ダイエットをしている時こそ欲しくなるスイーツは、やはり小麦粉や砂糖を多く使用しているものが高めです。
とはいえ、意外とヨーグルトやプリンなどは低めなので、選び方さえ工夫すれば少しずつなら食べても良いでしょう。

また、ちょっと小腹が空いた程度であれば、アーモンドやピーナッツなどのナッツ系がおすすめです。

GI値が低い食品に飽きたら「お酢」を入れると良い

GI値が低い食品をご紹介してきましたが、さすがにこればっかり摂れないですよね。

やはり飽きてきますし、たまには変化も欲しくなるでしょう。

そんな時は、「お酢」を取り入れるといいです。

出来上がった料理に少しかけることで、GI値が高い食品でも血糖値の上昇を抑えることができます。

食物繊維・乳製品・豆類もGIを下げる特効薬

大麦入りの麦ご飯、ライ麦パンなどの大麦・ライ麦などの穀類や、大豆・インゲン豆などの豆類、ごぼうやかぼちゃなど食物繊維が豊富なものはGI値が低い食品です。

乳製品であれば低脂肪牛乳、プレーンヨーグルトなどがGI値が低めです。

無理に食事制限するよりも、これらとGI値が高い食品と上手く組み合わせて摂取すれば、適度に食欲も満たされ、健康的にダイエットができるでしょう。

まとめ

単純に糖の量を抑えるだけでは、食事のバランスが崩れてしまいます。

かと言って、今回ご紹介したGI値が低い食品ばかりを食べればいいというわけでもありません。

適度に糖質は摂り、それで上がった血糖値を抑えるためにGI値が低い食品をぜひ活用してみてください!

GI値は、糖質制限ダイエットを進める際に理解しておくべきことです。

▼糖質制限ダイエットについては下の記事で詳しくご紹介していますので合わせてご覧ください▼

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。