寿命には2種類ある?これから大切な健康寿命を伸ばす方法

こんにちは

出張パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE ANJOの代表トレーナー吉見です!

寿命には2種類ある?これから大切な健康寿命を伸ばす方法

みなさんは寿命には2種類あることを知っていますか?

若い人の中には「寿命のことなんて考えたことなーい!」という方もいると思います。

逆に歳をとり「いつ寿命が来てもおかしくない・・・」という方もいらっしゃるでしょう。

少しでも長く健康に生活できるように今回の記事では2種類の寿命について知識をつけて、健康寿命を伸ばす方法を紹介していきたいと思います!。

2種類の寿命の違いについて

寿命には健康寿命と個体寿命の2種類存在し、それぞれで意味合いが違ってきます。

これから健康寿命と個体寿命の差をそれぞれ解説していきますので見ていきましょう。

健康寿命とは

入りで少し触れた健康寿命について説明していきたいと思います。

健康寿命とはズバリ健康的な生活を送れる年数のことを言います。

日常的な介護や手助けを受けずに自立した生活を送れて、自由に動けることを言い、逆に健康上何らかの問題が起きて、寝たきりや病院生活を送ることをは健康寿命を過ぎているということになります。

個体寿命とは

個体寿命とは生まれてから死ぬまでの期間を表しているもので、寿命と聞いたらこちらを想像する方が多いと思います。

では上記で述べた2つの平均数値と関係性を見ていきましょう!

2020年厚生労働省が発表した19年の平均寿命は男性が81.41歳女性87.45歳となっています。

時代を追うごとに平均寿命が伸びてきて、人生90年時代になる日は遠くありません、それどころか、技術の発展により100年時代が来てもおかしくありません。

ここで仮定の話をしてみましょう。

ある男性の個体寿命が80歳で、健康寿命が70歳だとします。

70歳まで健康に生きたあと、そこから何があるのかを説明していきます。

健康寿命が終わり、病気などによって介護が必要になるとします。

すると本人が病気で苦しいだけでなく、医療費や介護費にお金もかかってきてそれは個体寿命の尽きる80歳までの10年間となると相当な金額になります。

家族の方が介護してくれるとなると家族の方の時間を取り、労働力や精神的な疲労につながり迷惑をかけてしまうことになるかもしれません。

ここで勘のいい人は気がついたかもしれませんが、世の中は少子高齢化社会となっています。

上記で述べた男性と同じような方が増え続けると若い世代には大きな負担となってしまいます。

今のまま個体寿命が伸びて少子高齢化社会が進んでいくことを考えてみると恐ろしいですね。

そこで、歳を取ってから考えようかなと思っていた方も、他人事ではないと気がつきましたか?

みんなが幸せに生きるにはまず健康寿命を個体寿命に近づけることから始まり、それは若いうちからやって習慣にしておけば苦労が減るのです。

歳を取ってきてから行うより今からコツコツとやる事が大切なのです。

健康寿命の伸ばし方

「でも、どうすれば健康寿命なんて伸ばせるの?」

と思う方に、健康寿命の伸ばし方を教えていきたいと思います!

その1「運動」

健康寿命の伸ばし方としてまず運動になります、近年は家庭用ゲーム機やスマホの普及によって運動する時間が減ってきています。

中には運動が苦手いう方もいると思いますが少し意識して移動する際の電車は一つ前の駅で降りて歩いて向かうなどしてもいいと思います。

更には今は家庭用ゲームでも体を動かしながら遊べるものもあるので、家族や友人と楽しみながら運動してもいいですね。

その2「食生活」

食べ物は直接体に影響を及ぼすので、食生活を正しくすることは重要です。

大人になるにつれて、食生活が乱れがちになってしまいがちです。

夜中の間食や好きなものだけを食べてしまったりなど偏った食生活になるなど色々ありますが、小学校の頃の給食を思い出してください。

あれはプロの栄養士がバランスを考えて献立を作っています、ですので完璧とは言いませんが真似して食べるものを意識できたらいいですね。

その3「睡眠」

睡眠は体を休めるためのものです。こちらは運動や食生活に比べたら手軽に行えることで、

しっかりと睡眠時間をとるだけていいのです。

日中の肉体的な疲労をとるだけでなく、精神的な疲労もとってくれます。

そのため睡眠をとることは体の回復につながるのです。

その4「酒やタバコの付き合い方」

大人になってくると通る道の酒とタバコ、これは嗜まない人はいいのですが、嗜んでいる人がどう付き合っていくかが問題です。

決して健康に悪いからやめましょうという話ではありません。

「昨日飲んだから今日は控えよう」「タバコは一日一本に抑えよう」と量を決めて楽しめるくらいにとどめられたら理想ですね。

最後に

どうでしたか?2種類の寿命と健康寿命について知る事が出来ましたか?

この記事を読んで少しでも意識や気持ちが変わったのなら幸いです。

今の世の中は楽しいことであふれています。

それらは全てが体にいいものばかりではなく、体に悪いこともあります。

時には体にいいことも限度を超えると悪影響になる可能性もあります。

それらを楽しむには健康な体が必要なので日常の中で少しでも意識して生活を送る事が自分のためでもあり、家族や恋人など周りの人の幸せにつながるのです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

以上、安城市の出張型パーソナルトレーニング、CALORIE TRADE ANJO 吉見がお送りいたしました。

ーこの記事を書いた人

顧客満足度1位
安城で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

吉見 隆宏
よしみたかひろ

トータルセッション数

1,500回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

150人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約150人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

 安城のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

安城パーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA